健康オタクの健康晩酌法

晩酌 × 健康

みなさん、こんにちは「きまぐれ牧場」の中の人です。
30代に突入して、いよいよ健康に気を遣い始めたのですが..ねぇ、晩酌はしたいじゃん?笑

ということで、健康に晩酌するにはどうしたらいいのかッ!!というテーマです今回は。
健康っていうのは、身体に不調が起こらないというのはもちろん、美容的な部分も含んでます。

まずは僕がやっている晩酌健康法を羅列していきます。

①睡眠の質を上げるために晩酌は20時まで
②21時にメラトニンを飲んで入眠を健やかにして、肝臓をしっかり回復&抗酸化作用
③23時には入眠する
④空腹で酒は飲まない、せめてプロテインくらいは飲もう
⑤発酵食品をたくさん摂って腸を支援
⑥酒を飲むと、腸がダメージを受けるので小まめに乳酸菌を摂取
⑦朝は空腹のうちに運動して脂肪を燃焼
⑧起床後1時間半経ってから珈琲を飲んで肝臓デトックス
⑨珈琲にイヌリンを入れて腸を支援

とまぁ、色々やってます(酒への執念たるやw)
ではまぁ、①から順番に解説していきます。

①睡眠の質を上げるために晩酌は20時まで

酒は基本的に睡眠の質を著しく下げるものだと僕は認識しております。
寝酒とかってありますが、確かに入眠にはとてもいいんですが睡眠の質はダダ下がりなようです。

ただ、例外もあってオペラ歌手のように夜にたくさん光を浴びてパフォーマンスをするような人たちなんかは寝ようと思っても神経が昂ってますから寝れないということもあるようでウォッカのようなものをショットでぐいっと飲んで入眠するみたいなこともあるようで、これに関しては、1杯なら影響がないみたいな記事だったと思いますがワシらは日本人ですからね、外国の方と一緒にされては困るわけで..まぁ、とにかく20時までに飲酒を終わらせるのが無難かなと。

まぁ、飲み始めを早くすれば問題ないんじゃあないか?(どうしても飲みたいマンw)

②21時にメラトニンを飲んで入眠を健やかにし、肝臓をしっかり回復&抗酸化作用

はい、メラトニンね。毎日飲んでます。
まぁそもそも、メラトニンってなんやねんっていう方もいらっしゃると思うので説明しますと

メラトニンとは、脳の松果体で分泌されるホルモンで、睡眠と覚醒のリズムを調整する役割があり、睡眠ホルモンとも呼ばれている物質だということでしたGoogle先生ありがとうございました。

ようは23時になったら眠くてヤバいみたいな状況を強制的に作り出すサプリです。
ただ、睡眠薬とは違うので入眠らへんしか手伝ってはくれません。

副作用なんかも特にないので常飲しやすいし、僕の周りの眠れないサラリーマンとかには結構おすすめしております。

そして、何より最高なのが抗酸化作用まであるということですよ。

抗酸化作用とは、活性酸素による酸化反応を抑える働きです。活性酸素は、呼吸によって取り込まれた酸素の一部が変化して発生する物質で、老化やがん、動脈硬化などの原因となる可能性があります。Google先生ありがとうございました。

まぁ、主に老化を防ぐみたいなことを僕は言いたいので、そこだけ受け取っていただければと思います。波紋の力でリサリサ先生みたいに若さを保てればいいんですが、僕は波紋使えないんでおます。

③23時には入眠する

まぁ、このへんは言わずもがなですね。
健康になりたきゃ、しっかり睡眠するんだぜぇ!!ってことなんですが、23時じゃ早すぎて寝れないよ!という方もご安心ください。

先ほどご紹介したメラトニンがあれば大丈夫!
なんたって海外旅行とかで時差ボケを直す時なんかにも使われたりするようだし、まぁその効果は自分の体で実証済みさ!

やはり、体を癒すのは睡眠ですからな。

④空腹で酒は飲まない、せめてプロテインくらいは飲もう

空腹とか喉乾いてる時のビールって美味いんだよなぁ..染み渡る感じ..。
でも、それはいけねぇッ!! 空腹でのアルコールは肝臓を傷めるぜ!!(ショットガンシャッフルは云々)

一気に酔いが回る上に、身体に悪いんだよね当たり前だけど。
まぁ手早く酔えるからとか言う効率厨風の人もいそうだけど、しっかり食べてからウォッカを2杯くらいショットすればよろしいかと、ショット自体は身体に良いとは言えないけど空腹で飲むよりはマシだと思うので。

基本的にタンパク質を摂っておこうぜって話なので、最悪プロテインでもいいんですが。
なるべくなら固形物を腹に入れましょう。

プロテインだけでもってのは、飲み会前で時間がないみたいなエマージェンシーな時だけでお願いします。

⑤以降は次のブログで

描き始めると意外と長くなるもんで、⑤以降は次のブログで書きたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました